おすすめ書籍

【フットボールネーション】運動神経が良くなりたい、子どもの運動神経を良くしたい方に(理学療法士としておすすめのサッカー漫画)

[vkExUnit_ad area=before]

この記事を描こうと思った経緯

私は小学校3年生からずっと野球をしていました。

サッカーは苦手で、あまり好きではなく、日本代表戦は一度もしっかりと見た記憶がありませんでした。

しかし今は、自らサッカーの写真・動画を探すようになり、ドリブル・パス・シュート・ディフェンスなどを鳥肌が立つくらい面白くみることができるようになりました。

早く日本代表戦が見たいと渇望しているほどです。

そこまで豹変した理由は、尊敬する先輩に勧められたあるマンガを読んだからです。

理学療法士としてセミナーに参加している気分になるようなマンガでした。

どんな方に向けて記事を書いている?

スポーツが大好きで上手くなる方法が知りたい方。

スポーツは大好きだけどサッカーはそうでも無いという方。

サッカーが好きな方。

子供がサッカーしてるよって方。

運動系の部活動の指導者の方。

筋トレすればスポーツはうまくなると思っている方。

体幹を鍛えるために上体起こしをしてしまっている方、させてしまっている理学療法士。
こんな方には特に読んで欲しいと思います。

紹介するもの

これ!

ご存知の方もいると思いますが、ビックコミックスで連載している「フットボールネーション」です。

内容の概要

「脚のきれいな選手求む!」

この文言で選手募集をしている、東京の社会人草サッカーチームの話です。

このチームはアマチュア最下層のリーグに所属しているのですが、監督が変わり者で、日本のサッカー界を世界に通用するものにしたいと心から考えている、海外チームでサッカーをプレーしていた元プロです。

「指導者として新しいタイプの選手を一から育てることは考えたが、時間がかかりすぎるため、欧州トップリーグの選手のような体の使い方ができている選手を集めて、Jリーグのチームも参加するような天皇杯を優勝し、日本サッカー界が世界で通用しない理由を気づかせる

という、切れ味鋭い内容です。

日本人特有の太ももの前を使ってしまう「筋肉質でカッコいい体型」の日本プロを、

欧州トップリーグの選手のような太ももの後ろ側と腸腰筋がうまく使える「華奢に見えるがうまく身体が使える」選手を揃えたアマチュアチームが撃破していく、そんなストーリー展開で話が進んでいきます。

感想は?

私は先輩から「今なら無料で読めるから」と勧められて読み始めました。

1巻の途中、5話読んだ時点でこうなりました。

Amazonでkindle版を一気買いしてしまいました。

鳥肌がぼつぼつ立つくらい面白かったです。

日本代表戦を1回もちゃんと見たことなかった私が、その後サッカーの写真・動画をむさぼるようにネットで探して見て、更に鳥肌が立つくらいサッカーにハマる、そんな漫画でした。

おすすめする理由3つ

  1. 今なら(2020年6月30日まで)無料で読める
  2. 元サッカー日本代表選手が推薦している
  3. 正しい情報が非常に多い

①無料で読める。

6月30日に新巻が出るのですが、Kindleで5巻まで無料で読めます。

(ちなみに、マンガワンっていうアプリでも無料で読めます。)2020年6月26日で終了しました

ただ、先に言っておきます。

5巻まで買ったら100%次の巻も買いたくなります。

私は今まで漫画を3,000冊は買っている経験上、だいたいその次の巻も書いたくなるのはわかっていました。

幸い、まだ14巻までしか出ておらず、全巻揃えても1万円弱だったので一瞬で全巻セットをポチりました。

Amazonだと最初の20ページくらいが試し読みできるので、試し読みして面白いなと思ったらポチると良いと思います。

おすすめはこの12巻の試し読みです。

②元サッカー日本代表選手が推薦している。

推薦しているのは松井大輔選手。

松井大輔選手は現在横浜FC所属、元日本代表で、主力として出場していたW杯南アフリカ大会でベスト16を獲得し、フランス・ロシア・ブルガリア・ポーランドでのプレーを経験していた…ようです。

ごめんなさい。動画も見ましたが、物凄い選手です。今までサッカーに興味がなさすぎて知りませんでした。

その超一流の選手が

「海外に出てプレーしてみて肌感覚で分かる事が、

日本でマンガで読めて理解できるというこの幸せ。

自分ももっと若い頃にこの一冊に出逢いたかった!

保護者や指導者の皆さんも、必読です。」

と推薦しています。

次に出る新巻では、また違う選手が推薦しているみたいです。

ちなみに、高校野球で3流選手だった私も、中学時代に出逢えてたら…と思いました。笑

私が高校野球で3流だった理由を説明されているかのような内容でした…笑

③正しい情報が非常に多い

様々な研修に参加し、書籍や論文も大量に読みましたが、このマンガの内容で言われていることと同じことを述べていることが非常に多かったです。

全てが絶対に正しいとは言えませんが、概ね正しい内容が多い印象です。

医療専門職じゃない友人とかは連絡くれれば、内容でわかりにくかったところ解説するからしてね。(特に専門職でもないのに毎回最後まで読んでくれる、親友のH君)

特に読んでいただきたいのは、11巻と12巻です。

下に11巻と12巻の主な概要を買いておきます。

おすすめの巻の概要

フットボールネーション11巻

この巻で知っていただきたい内容は以下の3つです。

①衝撃を分散する足の裏の3つのアーチの話

あなたは足の人差し指の付け根にタコやウオノメできていませんか?

それは足のアーチがつぶれている証拠です。

そうなっていると足の指が使えず膝が内側に入ります。

そうすると腰が痛くなります。

(ダメなサンダル履くと足の指が使えなくなる

②子供の頃に履いた上履きは日本人の体をダメにしていますという話

せっかく運動能力がグンと高まる成長期に上履きを履くせいで、日本人の歩き方がダメになり世界で日本のサッカーが躍進できないということ。

そして上履きが圧倒的にダメな理由が書いてあります。

靴全体がぺにゃぺにゃでアーチもつぶれてしまうような設計であること。

そして、子供の足は柔らかくてそういうダメなものに対しても適応能力が高いため、より悪い方向に進みやすいこと等。

あんまり書きすぎると著者に悪いので、詳しくは無料でも読めるので読んでください。

(ちなみに私も日本の上履きは本当に終わってると思います。子供ができたら学校の先生に何か言われても100%履かせない。)

逆に良い靴の選び方も本の中で買いてあり、ほとんどが賛成する内容です。

私としては靴幅(width)の事が書いていなかったことが残念でした。

途中から「このマンガ、俺が出版したかったな」と読みながら地団駄踏みました。

こういうことを書いて広めたくてブログ始めたのに…笑

③インソールの話

良い靴を履いてもX脚やO脚になる場合、ドイツでは子供の頃にインソールで矯正する。

しかも国家資格を持ったマイスターがオーダーメイドで。(もちろん保険適応)

日本でもインソールの知識は広く広まって欲しいと思います。

私はインソール大好きでいろんなものを試しましたが、

とにかく絶望的なくらいなんちゃってインソールが多い

なんちゃってではないものは、私が大量に試した限り2種類くらいしかありませんでした。

フットボールネーション12巻

 Amazon楽天

女の子座りが「解剖学的に許されない座り方だ」と100年前から育児書に書いてあったという話

海外だと女の子座りが「解剖学的に許されない座り方だ」って第一次世界大戦前から育児書に書いてあったらしいです。

ご存知でした?

私は知らなくてびっくりしました。

この記述は日本語では私も見つけられなかったので、おそらく海外の情報なのか、現在検索中です…

海外では床に座らないように子供用の小さい椅子も充実しているということです。

学生時代に、お師匠に

「女の子座りをすると膝が痛くなるよ」

とそれだけ言われ、解決した時に大喜びした日々を思い出しました。

読むとどうなる?

サッカーだけでなく、スポーツをする時の良い体の使い方が漫画から学べます。

子供を健康に運動神経よく育てる方法が学べます。

私のように、もともとサッカーが大して好きじゃなくてW杯で除け者にされてコンプレックスを感じていた方が、「お〜〜〜に〜っぽ〜〜〜ん、に〜っぽん、に〜っぽん、に〜っぽん」とみんなと一緒に騒げそうなくらいサッカーを面白く見る事ができるようになります。

PT・OTなら、解剖・生理学・運動学がわかっているから余計に楽しめますし、雑談のネタにもなると思います。

サッカー好きで詳しい方は、更に詳しく、しかも選手指導に活きると思います。

注意点

全てが正しいと絶対視することは危険なので、興味を持ったら更に自分で調べたり、詳しい人に聞いた方が良いです。

特に競技特性があるので、全てのスポーツにマンガの内容の全てを当てはめてしまうのは絶対にやめた方が良いと思います。

興味を持ったら

この情報に1万円はなら安すぎる。

ここからアマゾンに飛んで全巻一気買いをお勧めします。

1万円なんて出せるかーって方は、Kindleで5巻まで無料で読んでみてください(2020年6月30日まで)

全巻買わなくても良いので、靴とインソール、膝が痛くならないために11巻と12巻だけは読んでいただきたいと思います。

マンガワンで読むなら特に102話、103話、104話です。

無料で読めるのでそこだけ読んで、もう一回この記事読みに来て、共感したらコメントいただけると嬉しいです。(ちなみにマンガワンで無料で読めるのは6月26日までです…)

理学療法士として、日本の皆さんに少しでも健康で幸せに生活していただきたいので、身体の上手な使い方、足と靴・インソールの情報に興味を持っていただけて、日本中の皆さんの健康意識の向上につながれば嬉しいです。

まとめ

結論

フットボールネーションはすごく面白くて勉強になる。

おすすめする理由

  1. 無料で読める。
  2. 元サッカー日本代表、松井大輔選手が推薦している。
  3. 正しい情報が非常に多い

ちなみにPNFを使っているPT・OTの方は「あ、これはこのパターンだ」と、パターンにはめ込んで読む事ができるので、更に面白く読めると思います。

注意点

全部正しいと思い、盲信するのは危険!

詳しくは専門家に聞く!

興味を持ったら

全巻買っても1万円弱なのでこちらからポチる。

お金を払いたくなかったら、

  1. アマゾンで最初の10ページくらいが試し読みできるので試し読みしてみる!
  2. kindleで5巻まで無料で読んでみる
  3. マンガワンで無料で読む(チケットを課金するとかえって高くなるので、課金するのであれば本を買った方が良いです)

 

この記事は以上になります。

実際に読んでみて「面白かった」「勉強になった」「サッカー経験者的にもすごいと思う」等のコメントいただけたら嬉しいです。

また、すごく役に立ったと思われましたら、SNS等で記事を広めていただけると日本の皆さんの健康のためになるかなと思いますので、ご協力いただけると本当に嬉しいです。

もしくは記事は広めなくても「こんな良いマンガ、私が見つけましたよ」というスタンスで、マンガだけでも周りに広めていただければ、良いものが広まって嬉しいです。

 

読むとどうなる?

サッカーだけでなく、スポーツをする時の良い体の使い方が漫画から学べます。

そして、子供を健康に運動神経よく育てる方法が学べます。

私のように、もともとサッカーが大して好きじゃなくてW杯開催時は除け者にされてコンプレックスを感じていたような方が、「お〜〜〜に〜っぽ〜〜〜ん、に〜っぽん、に〜っぽん、に〜っぽん」とみんなと一緒に騒げそうなくらいサッカーを面白く見る事ができるようになります。

PT・OTなら、解剖・生理学・運動学がわかっているから余計に楽しめますし、雑談のネタにもなると思います。

サッカーが好きで詳しい方は、更に詳しく、しかも選手指導に活きると思います。

注意点

全てが正しいと絶対視することは危険なので、興味を持ったら更に自分で調べたり、詳しい人に聞いた方が良いです。

特に競技特性があるので、全てのスポーツにマンガの内容の全てを当てはめてしまうのは絶対にやめた方が良いと思います。

興味を持ったら

この情報に1万円はなら安すぎる。

ここからアマゾンに飛んで全巻一気買いをお勧めします。

1万円なんて出せるかーって方は、Kindleで5巻まで無料で読んでみてください(2020年6月30日まで)

全巻買わなくても良いので、靴とインソール、膝が痛くならないために11巻と12巻だけは読んでいただきたいと思います。

マンガワンで読むなら特に102話、103話、104話です。

無料で読めるのでそこだけ読んで、もう一回この記事読みに来て、共感したらコメントいただけると嬉しいです。(ちなみにマンガワンで無料で読めるのは2020626日までです

理学療法士として、日本の皆さんに少しでも健康で幸せに生活していただきたいので、身体の上手な使い方、足と靴・インソールの情報に興味を持っていただけて、日本中の皆さんの健康意識の向上につながれば嬉しいです。

まとめ

結論

フットボールネーションはすごく面白くて勉強になる。

おすすめする理由

  1. 無料で読める。
  2. 元サッカー日本代表、松井大輔選手が推薦している。
  3. 正しい情報が非常に多い

ちなみにPNFを使っているPT・OTの方は「あ、これはこのパターンだ」と、パターンにはめ込んで読む事ができるので、更に面白く読めると思います。

注意点

全部正しいと思い、盲信するのは危険!

詳しくは専門家に聞く!

興味を持ったら

全巻買っても1万円弱なのでこちらからポチる。

フットボールネーション

お金を払いたくなかったら、

  1. アマゾンで最初の20ページくらいが試し読みできるので試し読みしてみる!
  2. kindleで5巻まで無料で読んでみる
  3. マンガワンで無料で読む(チケットを課金するとかえって高くなるので、課金するのであれば本を買った方が良いです)2020年6月26日で終了

 

この記事は以上になります。

実際に読んでみて「面白かった」「勉強になった」「サッカー経験者的にもすごいと思う」等のコメントいただけたら嬉しいです。

また、すごく役に立ったと思われましたら、SNS等で記事を広めていただけると日本の皆さんの健康のためになるかなと思いますので、ご協力いただけると本当に嬉しいです。

もしくは記事は広めなくても「こんな良いマンガ、私が見つけましたよ」というスタンスで、マンガだけでも周りに広めていただければ、良いものが広まって嬉しいです。

Follow me!

[vkExUnit_ad area=after]